時速20キロの風

日々雑感・自転車散歩・読書・映画・変わったところで居合術など。

読書メモ 囚われの山 伊藤潤 中公文庫 2023年5月

 1977年公開の映画「八甲田山」は、父親に誘われてふたりで観に行った最初で最後の映画だ。高度経済成長期を支えた猛烈サラリーマンだった父親は、土日は接待ゴルフでほとんど家にいたことがない。夏休みの家族旅行も、途中で合流して、一足先に帰る、というのが普通だった。お父さんは仕事だからしょうがない、それが当たり前の時代だったのだ。

 そんな頃に映画に誘われたのがとても不思議だったが、実はこの映画、「指揮官が悪ければ部隊は全滅する」というコピーで、リーダー論として管理職諸氏の心を揺さぶったのである。真面目なモーレツ社員だったわが父も、ご多聞に漏れず、この映画でリーダーとしてのあり方を学ばねば、と実に珍しく映画館に足を運んだのである。彼にしてみれば、映画などは単なる娯楽で、遊んでいるにすぎず、無駄な時間だと捉えていたはずだ。だから誘われ方も、休日に映画に行こう!というレジャーモードではなく、お前もリーダーシップ論を学んでおけ、というお勉強モードだったので、ウキウキしたりはしない。どうせ映画に行くなら、カドカワ映画を見たかった。

 

 映画はとても良くて、私を映画好きにするのに十分な影響があった。そして、映画から読み取ったリーダーシップ・マネジメント論はというと、46年たった今も、わが社で起こっている情けないあれこれを、この映画の全滅した青森5連隊の構図で説明できてしまうから泣けてくる。

 

 というわけで、何かと印象深く心に残っている「八甲田山」だが、この「囚われの山」は、八甲田山の遭難事件の新たな解釈である。遭難事件の真相は、実は人体実験だった。というのが本書の宣伝文句にある。

 小説は、過去の遭難事件を負う歴史雑誌の編集者の視点で書かれた現在パートと、当所の遭難の様子を資料から読み解いたドキュメンタリ―パートが交互に描かれる。現在パートのストーリーには、なくていいのに、と思う読者サービス的なエピソードにやや興覚めしたものの、遭難事件の新たな解釈は読みごたえがあった。

 どこまでが本当で、どこいらがフィクションなのかわからないが、ドキュメンタリーパートは臨場感を持って迫ってくる。

 これを読んで、改めて映画を観るか、映画を観ておいて、この小説を読むか。

 読んでから観るか、観てから読むか。そんな宣伝文句が耳にうるさかったのもこの時代だろうか。八甲田山が公開された1977年には、人間の証明、八墓村、悪魔の手毬歌、が封切られた。洋画ではロッキーが封切られている。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

囚われの山 (中公文庫 い132-5) [ 伊東潤 ]
価格:968円(税込、送料無料) (2023/6/22時点)