時速20キロの風

日々雑感・自転車散歩・読書・映画・変わったところで居合術など。

ママチャリのバンドブレーキのキーキー音を重曹で治した経緯

 何年か前に、子供が乗っていた自転車のバンドブレーキのキーキー音に対して、ブレーキドラムに歯磨き粉を付けることで音を軽減させた、という経験をしている。
 なので、今般、通勤用にホームセンターで買った格安のママチャリが、2ヶ月程度して少しキーキー音がしだしたので、早めに対処すべく、竹串の先っちょに歯磨き粉をべっとりつけてドラムにこすりつけた。
 そのまま通勤のために駅まで向かい駐輪場に停め、その日の夜、駅から帰宅しようと自転車に乗ると、キーキー音どころではなく、ギャーとかギギーのような聞いたことがない大きな音が鳴る。それも、ブレーキレバーをそっと握っただけでギャーと鳴く。ためしに、強く握ってみると、ギャーとは別に、キーっという高音も混じり、もう「何の騒ぎですか?」というくらいの騒音だ。加えて、夜なので、ダイナモライトの回転音がそこに加わる。
このダイナモライトが、買ったときから、異様に音が大きい。
 これだけ騒音をまき散らしていたら路上で目立つので、歩行者との接触等の事故を起こす率は低くなるかも、とは思うのだが…。

 とりあえず、ブレーキの音だけは、原因が歯磨き粉だということははっきりしているので、せめて歯磨き粉を付ける前程度には戻したい。
 見ると、ドラムとバンドの周辺に歯磨き粉がこびりついているのが見える。歯磨き粉を付け過ぎたということなのか。付けた歯磨き粉が均一になるように、付けた直後に、走りながらゆるくブレーキをかけたりしたのだが、それが効いてなかったのか。ムラになってこびりついてしまったのだと想像した。
 
 こびりついているのなら、とウェットティッシュを割りばしで挟んでドラム表面を拭いてみることにした。しかし、交差しているスポークの隙間から割りばしを使って作業するのはなかなかはかどらないし、うっかりするとチェーンに指が触れて真っ黒な油で手が汚れる。
 良いのか悪いのかわからないが、最後はウェットティッシュを水に浸して、水で歯磨き粉を溶かすイメージで洗ってみた。その後すぐに自転車を走らせたが、しばらくは音鳴りもなく、ブレーキもやや滑りはするが効いている。成功したかな、と思ったが、しばらく走って水気がなくなってくると、元のギーギー音が鳴るようになった。大失敗である。

 で、またネットを検索したりして、錆取り剤を使うのも有効と知った。というか、そういうものがなければ歯磨き粉でもいいよ、という順番なので、錆取り剤があればそちらを先に試すべき、なんだろう。錆取り剤は、ずいぶん前に、たしかダイソーで買ってあったはず。さらに調べていくと重曹を使った例も出てきた。そこで、重曹を水で溶いてペースト状にしたものを、古い歯ブラシにつけて、ドラムを回しながら、少しづつつけていった。その後は、ふたたび、ゆるくブレーキをかけながら走らせてみたり、急ブレーキをかけてみたり、を繰り返した。音は軽くブレーキをかけたくらいでは鳴らず、ブレーキレバーを深く握りこんだ時に、キーっと鳴く。この鳴き方は、歯磨き粉をつけすぎる前の状態に近い。そのまま一晩。翌朝、通勤時に乗った時には、キーキー音は昨日の状態のまま維持されていた。ブレーキレバーを軽く握るくらいでは音は出ない。強く握るとキーっと鳴る。ひとまず、付け過ぎた歯磨き粉は除去されたようだ。
 重曹は、清掃用として100均でも売ってるので手軽に手に入る。これからは重曹を使おうと思う。

100均のショルダートートバッグの、長すぎるベルトを調節する

 肩の骨折の治療中でリュックが背負えなくなっている。

なので健側の肩にショルダーバックを掛けることが多くなった。

自転車に乗るときにもリュックではなくショルダーバッグを斜め掛けにしている。

で、先日ダイソーで、ショルダートートを見つけた。

ちょっとした買い物に行くときに便利そうだ。生地もしっかりしている。

容量も十分で値段は300円。

衝動買いしてしまった。

で、使おうとしてどうもベルトが長い。

歩いているときならいいが、自転車に乗ることを思うと、もう少し短い方がいい。

が、この紐は縫い付けてあるタイプで調節が効かない。

ベルト幅も40mmあるので、余った長さをひとくくりしておく、ということもできない。

めんどくさくなくて良い方法ないかな、と調べていて見つけたのが、移動カンを使って調節する方法。

そもそも移動カンなるものは、バッグのベルトを調整可能にするように制作時につける道具で、あとからつけるものではなさそうなのだが、つけてみたらとてもいい感じに紐の長さを調節できた。

ベルトを2つ折りにして移動カンをくぐらせるだけ。

これでしっかりと止まってずれてきたりしない。

裏側はこんな感じ。

移動カンは、手芸屋さんで180円くらい。

トートバックなので、口は開いたままだから、自転車に乗るときには、目玉クリップで口を止めておく。これも手芸屋さんにスナップボタンをつけるキットが売ってるので、それを使えば、口をポチっと止めるようにできる。100均のセリアにはプラスチック製のキットが売られていたと思う。

移動カン、は、肩掛け鞄についているのを見たことはあるが、名称は知らなかったし、後付けで、紐の調整に使えることも今回知った。

手芸の世界も奥が深そうだ。

 

 


 

読書メモ これは面白い!「6人の嘘つきな大学生」朝倉秋成 角川文庫

  1. オセロゲームのように、白一色になっていた盤面が、ひとつの駒が置かれたことで、パタパタと黒一色に変わる。さらにもうひとつの駒が置かれたとたん、今度は白一色に。

そんな感じの小説である。

面白い。

ミステリーではあるが血なまぐさい場面は一切ない。

が、とてもサスペンスフルである。

大学生の就活の話で、

多くの大学生があこがれる新興企業の最終面接に残った6人が主要な登場人物となる。

こんな設定で、こんなに面白い話が作れるというのは、

ある意味、就活そのものが、どこかいびつなんだろうと思う。

自分自身、最初の就職時も、次の転職時も、就活や面接のことは良く覚えている。

また、入社後、自分が対応した今いる社員さんの採用面接についてもよく覚えている。

他のことはほとんど忘れているのに。

なので社員さんの印象は、その時のままなのだ。

長年勤務して、40代も半ばになった社員さんの印象が、面接に来た20代前半から半ばのままなのである。何かの機会に実年齢を聞いて、「えー、そんなになったの?」とびっくりする。もちろん自分も同じだけ歳をとっているのだが。

やはり就活っていうのは、求職側も、求人側も、すごくたいへんなんだということだろう。

ちなみに、会社員人生を左右するのは、大企業であれ、中小企業であれ、その職場にどのくらいなじめるか、というか、なじめる職場に出会えるか、ではないかと思う。

寄らば大樹、なのは福利厚生面で重要だが、日々居心地よく過ごせるかどうかも、大きい。

さらにアドバイスをするなら、高齢になった創業者がひとりで頑張ってる会社はやめといた方がいい。「裸の王様」「ドン・キホーテ」のお話を実体験できるだろうから。

 

話がそれたが、この小説、映画にもなるようだけど映画にできるのかな?

できればその前に、極力予備知識なしで読むことをおススメします。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

六人の嘘つきな大学生 (角川文庫) [ 浅倉 秋成 ]
価格:814円(税込、送料無料) (2024/6/9時点)


 

 

tern crest 2024モデル がやってきた。

 GIANTのクロスバイクに18年乗って、ついに買い換えたのがtern crest。ミニベロは初めてなので、迷って吟味して選び抜き、残りのチャリ散歩人生を共にまっとうする、と思っていたが、あわれ購入後1年と1ヶ月で「見えなかった」というドライバーさんが乗る車にに追突されて、私もチャリも大怪我を負う。
 チャリの方は保険会社の指示により、販売店に持って行き、修理の見積もりを取ってた。販売店に、事故の状況等を伝え、傷の具合を伝えたが、なんせ、まだほとんど新車なので、傷は今回の事故でついたものばかり。傷をよくよく見れば、どういう具合に傷害されたかがよくわかる。
 結局、アルミのフレームにゆがみがあるということで全損扱い。有料で入会していた販売店のサービス会員の権利は、申込者ではなく自転車に付くということで、廃車にしたらその権利も失うことになる。この会員料金も保障してもらった。もちろん事故車の廃棄料金や新車の登録料など、廃棄と購入にかかる費用はすべて保険で賄った。

 そうして新しいtern crestが届いた。


実は、保証金を現金で受け取って自転車遊びをやめるか、別の車種を買うか、など考えもしたが、まだcrestを遊びつくしていないので、もう1回crestに乗ることにした。

 販売店にそのことをいうと、「実はcrestは2024年にモデルチェンジをしていて、前に乗っていたものとは全く同じではないんです」とのこと。

 調べてみたら

1)ハンドルが高くなり、幅も広がった。ライザーバーというそうだ。
2)ブレーキが、キャリパーからVブレーキになった。
3)ディレイラーシマノからマイクロシフト製に変わった。
4)その他ロゴやら色も変わった。そうだがそこいらは気にならない。

のだそうだ。

大歓迎である。

前のcrestはロードバイクのテイストを強く意識していたようで、実は長距離を走ると首や肩がしんどかったのだ。またミニベロ特有の、ハンドル操作をした際のクイックな反応も、700cのクロスバイクでのんびり走っていた感覚に比べて厳しいものがあった。ブレーキもロード仕様のキャリパーブレーキというもので、調べたらこれは速度調整が主な役割のようだ。たしかに街中を走る際のブレーキとしては効きが悪くて気になっていたが、効かないのではなくそういう仕様だったようだ。Vブレーキならクロスバイクで慣れている。

なんと、crestに関する個人的に感じていたいくつかのデメリットが、一挙にすべて解決したのである。

加えて、おなじcrestの新車を所望した際の店員さんの複雑な表情の事情もわかった。
ビジュアルが少々衰えたのである。ハンドルの形状が原因だ。たしかに、前のcrestの方が、頭が小さくてスタイルが良く、スポーティで、どこからみても美しかった。2024モデルは、ハンドル部分が少々バランスが悪くていまいちなのである。ハンドル周りだけ見たら、通勤用シティサイクル、という感じなのだ。
店員さんは「実物見たら、コレジャナイ、コレナライラナイと文句いうんじゃないか」と心配していたようなのだ。

ご心配なく。すべて歓迎です!

しかし、ユーザーの要望をリサーチして、あえてこの仕様にチェンジしたのだろうから、このメーカーは、正しくニードを聞く耳を持っているんだろう。女性のユーザーも多いということだが、彼女らからの声も多く採択されたのかもしれない。Vブレーキになったことで、構造上、泥除けをあとからつけることも可能になったようだ。

 

あとは、わが町堺が誇る信頼のシマノから、マイクロシフトという著名なパソコンソフト屋さんに似すぎる名前のメーカーに変わったディレイラーが気になるが、これについてはいかんともしがたい。価格を抑えるためのコストカット目的で選ばれた面もあるのだろうとは思うが、このマイクロシフトの真価を知るにはまだ時間がかかるだろう。

なお、色は限定カラーのドライ オレンジにした。
これは、WEBで見て即決めた。
他に気になる渋い色もあったのだが、
黄昏の時間だったとはいえ「見えなかった」という理由で追突されたのだ。
できるだけ目立つ色にしようと思った。

自転車は、まっさらになったが、人間の方の傷はまだまだ治療途中である。
売店から自宅まで乗ってみたが、車道を走っていて後方に車の気配がすると、背骨の下の辺りがぞわぞわとする。いままでになかった感覚だ。
これがトラウマというやつなのかもしれない。

電池で点滅する赤いテールライトを着けることにした。

 

 


 

頭髪が持ち直す?

 入院するちょっと前から、頭髪ケアにいいといううわさを聞いて、亜鉛のサプリを飲んでいた。アサヒのディアナチュラは、サプリの中でもリーズナブルでうれしい。
 入院して中断していたが、退院してしばらく後、ディアナチュラのシリーズに、カルシウム、ビタミンD、亜鉛、がはいったサプリがあることを知った。
 骨がくっつく足しに、と、カルシウムやビタミンDが強化された加工乳を飲んだりもしたが、このサプリは、それに亜鉛も入っている。さっそくに買って飲んでいる。
 ちなみにカルシウムはビタミンDがないと吸収されにくい、ということで、ビタミンDは、というと、整形外科の医師から、15分ほど、顔を手に日光が当たるようにして日向ぼっこをすれば十分、と聞いたことがある。毎朝、駅まで徒歩でそのくらい歩くから大丈夫なのだが、サプリで補っていると思えば気休めにはなる。
 で、頭髪である。事故にあったのは土曜日だが、翌日の日曜に散髪に行こうかな、と思うくらいに、2か月あまり放置していた。入院を経て、そこからさらに1ヶ月を過ぎて放置しているのでずいぶんと長くなった。
 かえって目立つから薄毛に長髪は禁物、ということで、バリカンで9mmのソフトモヒカンにしていたこともあったが、いまは、学生の頃以来の耳が隠れるくらいの長さになってきた。そうすると、てっぺんがペッちゃんこで横と後ろが膨らむ、という薄毛特有のシルエットを通り越して、全体的に髪がぼさっと長い人、になってきた。薄毛が改善したわけではないと思うが、自分個人として気にならなくなってきた。不思議だ。
 まだ当分三角巾で腕を吊って暮らすので、この状態で散髪にも行けないし、しばらくこのままにしていくしかなさそうだ。事故による怪我を契機に失くしたものも多いが、得たものも少しはあるようだ。 気のせいかもしれないが。ただ、爪は伸びやすくなった。

※個人的な感想です、医学的なエビデンスに関しては不明です。


 

デニム作務衣に出会う

 腕が上がらないので、頭からかぶるシャツは着にくい。ワイシャツの類は、右腕を下げたまま袖を通して、そこから苦労して左腕を通す。やたら時間がかかるし、ちょっとした動作で右肩が痛む。そういえば病院で着ていた前開きの病衣は楽だったな、と思ってよく考えたら、あれは作務衣と同じ構造になっている。右肩が動かなくても着やすい、という点では、浴衣も同様なのだが、浴衣の場合は、トイレの際に裾を腰の上までからげないといけない。その動作は絶対に無理だ。作務衣なら上下がわかれているし、腰の部分はゴムなので、トイレもしやすい。同じ構造の衣装としては甚平があるが、真夏用なのでまだそれで出歩くわけにはいかない。作務衣なら近所の散歩やコンビニくらいなら着ていける。
 作務衣に似たものとしては居合の稽古で使っていた剣道着の上着があるのだが、腰は帯と袴で締める形なので、前合わせの紐の位置が高くて裾がひらひらとはだけてしまう。

 というわけでネットで探して、デニム作務衣を購入した。以前、デニム着物を買ったので、デニム生地の方が年寄り臭く見えないだろう、ということで、今回もデニムのものを探した。それにデニムは手ごろな価格帯の商品も多いのだ。

 夏に着る気はないので、春秋の気候で着れそうな厚手の8.5オンスのものにした。8.5オンスのデニムは、デニムのシャツほど薄くなく、ジーパンほど厚くない、その中間くらいになるのだろうか。少々ごわつく感があるが、もちろん動きづらいというようなことはなく、しっかりした生地という感じである。中に汗取り用にTシャツを着たいところだが、Tシャツを着るのも厄介なので、薄手の腹巻をお腹から胸の方までひっぱりあげてみた。
 足元は愛用のコーナン特性の軽作業靴「親方満足」である。これが、持っている靴の中でもっともすべらない。とにかく転ぶなといわれている。転べば無意識に手をついて支えようとする。そうした場合の弊害は想像に難くない。
 
 というわけで、作務衣と軽作業靴、といういで立ちで、退院直後を過ごしている。
割と気に入っている。

 

 


 

腹が出る。体重が増える。

 栄養士さんが考えたヘルシーな献立を日に3度。きっちりと定期的に食べて、間食もせず、甘いジュースも、もちろんお酒も飲まず。運動はしないけど、寝てばかりでもなく、椅子に座ったり、部屋の中を意識してうろうろしたり。そんな暮らしを10日間ほどして退院の時、体重をはかったら、60キロを超えていた。
 たしか事故の1~2週間前、スーパー銭湯ではかった体重は58~9キロで、だいたいそんなものだったのだが、ついに大台に乗ってしまった。入院中は、硬めの便が2日に1回、という感じだったので、栄養素の吸収率が高まったのだろうか。痛み止めとセットで飲んでいる胃薬の効果だろうか?胃薬は胃粘膜保護のために、胃酸を抑えるタイプである。
 帰宅したらウェストも太くなっていて、ズボンがきつい。きついズボンの前を締めようとすると肩が痛むので、当面はウェストがゴムのジャージで出社することで了解してもらった。これは余計な副作用なので、元に戻したい。自転車に乗れなくなって朝晩駅まで片道約30分のウォーキングを続けているのだが、お腹はなかなかへこみそうにない。これはどうしたものか。
※個人的な感想です、医学的なエビデンスに関しては不明です。

 

三角巾の世話になる。

 救急外来での処置が終わって帰宅してからずっと、三角巾で腕を吊っている。
入院中は寝ているときもつけていた。術直後は、やはり痛くて、折れた骨が痛いのか、折れた骨の周辺が炎症を起こして痛いのかよくわからないが、痛かった。
悶絶してのたうち回る、という痛さではないが、じわっと、ずきずきっと、痛かった。
看護師さんは「がまんしないでください」「いろいろな種類の痛み止めを用意しているので、痛いと思ったらナースコールで知らせてください。遠慮しないで」と声をかけてくれるのだが、事故後はずーっと痛いので、急に激しく痛むということではなく、ずーっと地味に痛いのだった。だからナースコールを押すタイミングがわからない。結局一度もナースコールをすることはなかった。
 さて、三角巾である。肘のところをねじって結ぶ、というのが定石らしいが、救急外来の若い看護師さんは、結ぶよりテープで貼る方がいいと今は言われている、ということで、肘のところの布をテープで止めてくれた。たしかにこの方が肘のホールド感がいい気がする。結んでいるだけだと、肘の先が入る場所が小さくて、外れやすいのだ。長年のやり方だし、応急処置でテープがない場合もあるだろうから、一概に賛否はつけられないのだろうが、このような目立たないところにも常に進化はあるようだ。
 ※個人的な感想です、医学的なエビデンスに関しては不明です。

便通が良くなる。歯肉炎がおさまる。寝付きが良くなる。

便通が良くなる。
 痛み止めと、それによる胃の荒れを防ぐ胃薬と。整形外科ではお馴染みのセットらしい。それを朝昼晩と飲んでいる。
 だからかどうか、軟便気味で、下痢症で、通勤途中の駅のトイレで悶絶しながら個室が空くのを待つ、という経験には事欠かない私が、入院中からは、硬くて便槽に沈む便を、入院中は一日おきに2回、きっちりと出す人になった。入院前と変わったところと言えば、3度の服薬以外では、早寝早起き、一日3度決まった時間にきちっと配膳される食事。その食事も栄養士さんが計算した栄養と量で、塩味の少ない薄味だし、野菜はべちょべちょになるまで柔らかく火を通した菜っ葉だし、配膳されたら10分以内に食べ終わっていた。思ったほど間食もせず、給湯器で無料で飲める薄いお茶ばかり飲んでいた。また、ほぼ部屋にこもっていて運動量は、歩く距離も含めて極度に減った。さて、これのどれが効いたんだろう。内臓のことはよくわからない。
 ※個人的な感想です、医学的なエビデンスに関しては不明です。

歯肉炎が治まる。
 術後は点滴で抗生剤を打っていた。日に2回。退院後は、しばらく錠剤を飲んでいた。日に2回。手術創が化膿しないように、といことだったが、その副作用?で歯肉の炎症がおさまったのだろうか。歯磨きしたら小さい痛みがあって、時に少量の出血をしていたのだが、いつの間にか治まった。抗生剤による一時的なものかもしれないが、ちょっと儲けた気分である。
※個人的な感想です、医学的なエビデンスに関しては不明です。

寝つきが良くなる。
 入院中は、夕食が6時に届いて9時には消灯、というサイクルだった。消灯されたら、ベッドに横たわって、読書灯もなくて、することもないからうとうとする。術直後は看護師さんが2時間おきに点滴のチェックやバイタルのチェックをしていたので当然だが、夜間の点滴がなくなっても、2時間ごとに目が覚めた。長くベッドに横たわってはいるが、熟睡感はなかった。
それが帰宅後は、布団に入ってもすぐに寝入ってしまい、朝まで一度も目が覚めない。
事故の前から寝つきが悪く、ようやく寝ても、2時や3時に目が覚めてしまう、という感じだったので不思議なくらいだ。
 ※個人的な感想です、医学的なエビデンスに関しては不明です。

「駅-Station」「蒲田行進曲」

今週のお題「名作」

 どちらも学生時代に京都で観た。「駅」は、封切館ではなく、館長が選ぶ3本立てを格安で上映している名画館だった。寒い時期に、雪の光景が印象的な映画を3本セレクトしたうちの1本だった。ほかの2本は忘れてしまった。

 この映画の衝撃はすごくて、真冬に、映画の中で重要な場所である「増毛」という終着駅を訪ねたほどである。北海道ワイド周遊券を使った一人旅だった。

 駅を降り立ち、観光地でもなんでもない小さな町を歩き、商人宿を見つけて投宿した。宿の人に映画の話を聞くと「そんなことあったっけね。映画の人は皆、留萌に泊まってそこから来てたから」ということだった。

 この映画の何にそんなに影響を受けたのか、当時の自分に聞いてみたら、あれこれと語るんだろうけど。

 映画や小説から受ける影響は、観たタイミングによっても大きく異なるんだろう。

学生時代に影響を受けた映画を今見たらどうなんだろうか。

DVDがあるので、これを機に見返してみようかと思う。

 「蒲田行進曲」は、横溝正史賞を受賞した小説の映画化である「このこの七つのお祝いに」と併映だった。そっちをメインで観に行ったので、「蒲田行進曲」への期待はゼロだったが、これがドはまりだった。ロケ地が下宿の近くの太秦近辺だったこともあるが、2回は観に行ったと思う。

 コロナ禍の気晴らしに観に行った映画「コンフィデンスマンJP」のラストで、「蒲田行進曲」のパロディのシーンがあって、えらく興奮した。

 あと、思い出すのはスキー遊びのマニュアルのようだった「私をスキーに連れてって

これは友人がビデオテープが擦り切れるほど見ていて、会社内のシーンで、音声さんのマイクが画面に映りこんでしまっているのを発見して自慢していた。

 バブルで浮かれて、働いすぎだ、遊べ遊べ、という世の中で、何十分ものリフト待ちが当たり前なくらいにスキーが流行った頃だ。

 この映画で演者らがつけていた、リュックのように背負うタイプの照明器具は、さすがに流行らなかったな。