時速20キロの風

日々雑感・自転車散歩・読書・映画・変わったところで居合術など。

居合術で肩こり対策

 刀を左腰に差して右手で抜こうとすると、これが実は抜けないのだ。だから鞘引きを行う。鞘引きとは、左手で鞘をつかんで後ろに引く行為をいう。右手で抜きながら、左手で鞘を後ろに引くことで、長い刀をすらりと抜くことができる。

 立合いの場合はこれでいい。すらりと抜いた刀を、顔の横あたりに立てて構え半身になれば、これを「八相の構え」という。構えた時の腕の形が漢字の八の字のようになるから、という説もある。この八相は剣術の八相で、殺陣では構えた腕が水平になるまで右ひじをあげるのだそうだ。その方が、かっこよく、強そうに画面に映って見栄えがいいということだ。

 さて居合である。立ち合いではなく、居合わせた相手との攻防だということで、抜きざまに斬る、という動作を求められる。相手は刀を抜いて斬りかかってきている、こちらの刀はまだ鞘の中、という状況で、刀を抜く動作がそのまま斬る動作にならなければいけない。なので刀も鞘から抜ければいいのではなく、鞘から抜けた時点で相手を斬るだけのスピードと力を持っていなければならない。そのために重要になるのが前述の鞘引きなのだ。たとえば、空手でいう正拳突きの場合も、右腕を突き出すのと同時に左腕を引くことで威力が増すが、それと同じ理屈である。

 で、その鞘引きであるが、ただ握った鞘を腕で後ろに引くだけではどうしても数センチ足りなくなる。なので、足りない分は右腕に頼って引っこ抜くことになる。そうなると刀身のスピードや力は得られない。あと数センチ左を引ければ、右腕で引っこ抜くことなく、ためておいて、強く速い抜き付けになる。

 ではそのあと数センチをどうするのか、というところで、肩甲骨の動きが必要になってくるのである。

 武術の師匠は、腕の末端は肩ではなく肩甲骨だと教えてくれる。師匠の肩甲骨はぐねぐねと柔らかく自在に動く。日常の生活動作では、肩から先は動かしても、肩甲骨を意識することは少ない。なので、肩甲骨は、意識して動かさないと動かない。たとえば、小学生の体育の授業を思い出して「前倣え」をして、その後肩甲骨を開くと指先が数センチ前に出ると思う。次に肩甲骨を閉じると、腕は数センチ後退する。

 抜き付けの場合は、肩甲骨の開きに加えて、若干の腰のひねりや、膝の働きなど、全身各部の細かい働きを一斉に統合させる必要があって、なかなかことばで伝えるのが難しいのだが、正座から片膝立てつつ刀を横に払う、という、結果だけ見ればいたって単純な動作を行うために、実に多様で繊細な身体操作が必要になってくるのである。

 

 とぐだぐだ書いているが、ようするに、居合術には肩甲骨の開閉が必須であるため、そこを意識して稽古をしていると、時に肩こりが緩和されたりする、という経験則である。肩こりの原因にも個人差はあるだろうから断言はしないけど。

 パソコンを使ったデスクワークが多い人で、眼・肩・腰に不調を抱えてはいるが、運動やスポーツが、苦手、おっくう、機会がない、という人は、コスプレ気分でいいのでやってみられてはいかがだろうか。居合道などというと、やってるのはじいさんとおっさんが大半で、80のじいさんが、70のじいさんを叱りつける、60のおっさんは、小僧扱いで叱られもしない、みたいな世界だが、女性の剣士も増えてきている。これが実にかっこいいのだ。たぶん腕力に頼れない分、術としての動きを体感しやすいのではないだろうか。と勝手に思っている。